石田梅岩魂を現代に

  • HOME

  • 石門心学

  • 心学舎地図

  • 講座・研修

  • 研究所概要

  • お問い合わせ

  • Blog

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 講座案内
    • 心学風土記
    • 影響者
    • 地域情報
    • 書籍紹介
    • リンク集
    • 先哲・石田梅岩の世界
    検索
    石門心学風土記 第24回 摂津の国 明誠舎
    大和商業研究所
    • 5月9日
    • 2 分

    石門心学風土記 第24回 摂津の国 明誠舎

    大丸は義商なり 1837(天保8年)、大塩平八郎の乱に際し、利を優先させていた富豪や大商人はことごとく焼き討ちにあったのに対し、「大丸は義商なり、犯すなかれ」と心斎橋大丸は焼き討ちを免れた。 その心斎橋店のすぐ北側に明誠舎があった。昨年の明誠舎主催の街歩き「明誠舎巡り」の前...
    閲覧数:7回0件のコメント
    石門心学風土記 第23回 美濃の国 深造舎
    大和商業研究所
    • 3月14日
    • 2 分

    石門心学風土記 第23回 美濃の国 深造舎

    心学が繁栄した美濃を訪ねる 全国で美濃は心学が栄えた地の一つである。182舎中、11舎あって、国別(美濃)、県別(岐阜)ともに5位である。ようやく念願が叶い、私も美濃の地を訪ねることができた。 この国の舎の内訳は、大垣市に深造舎、山県市に切問舎、大野町に擇善舎、岐阜市に逢原...
    閲覧数:16回0件のコメント
    石門心学風土記 第22回 但馬の国 養浩舎
    大和商業研究所
    • 3月14日
    • 2 分

    石門心学風土記 第22回 但馬の国 養浩舎

    心学舎の建物・貴重な資料が残る 兵庫県豊岡市に養浩舎・田井家を訪問した。紹介頂いた潮崎誠氏(前豊岡市立出土文化財管理センター所長)も同席された。 築後二百年の母屋に、心学「養浩舎の部屋」も在り、扁額・軸・多数の古文書類が残る。とりわけ養浩舎創始の田井惣助の手になる『家事日録...
    閲覧数:9回0件のコメント
    石門心学風土記 第21回 丹波の国 石田梅岩先生ご生家
    大和商業研究所
    • 2021年9月15日
    • 3 分

    石門心学風土記 第21回 丹波の国 石田梅岩先生ご生家

    この夏も石田梅岩先生のご生家を訪問。石田二郎当主(八十八歳)にお元気でお迎え頂いた。この地に立つと、先生の心願を思い起こさずにはいられない。 石田梅岩先生の生い立ち~大志を育む~ 先祖は亀岡を治めていた石田氏の家臣曾和市郎兵衛。この地の支配を狙った明智光秀の陰謀で、石田氏の...
    閲覧数:33回0件のコメント
    石門心学風土記 第20回 播磨の国 思誠舎
    大和商業研究所
    • 2021年4月8日
    • 2 分

    石門心学風土記 第20回 播磨の国 思誠舎

    播磨の国は心学舎数が十四舎と全国で最も多い。数の上で何故これほど播州に心学が栄えたのか謎である。 天保期に創設、明治まで舎の活動が続く 天保4年(1833)、城下に柴田鳩翁、遊翁が来講。同末年に思誠舎が成る。『諸国舎号』では143番目、修安舎(尾道市、天保14年開設)の次に...
    閲覧数:32回0件のコメント
    石門心学風土記 第19回 渡島の国 誠終舎
    大和商業研究所
    • 2021年3月9日
    • 2 分

    石門心学風土記 第19回 渡島の国 誠終舎

    函館に西川晩翠の指導のもと心学が開花 函館に心学舎の墓があると聞いて、まず称名寺を訪ねた。ここは正保元(一六四四)年創設の名刹で、高田屋嘉兵衛の墓、土方歳三ら新選組の慰霊碑がある。 函館における心学指導者は、江戸住まいの西川晩翠(元鳥取藩士)。西川を招いたのは名主頭取の松代...
    閲覧数:30回0件のコメント
    石門心学風土記 第18回 備前の国 博習舎
    大和商業研究所
    • 2021年1月22日
    • 2 分

    石門心学風土記 第18回 備前の国 博習舎

    岡山県瀬戸内市に「石田梅岩先生之碑」在り 京都から遠く離れた旧邑久町長船町服部に何故、石田梅岩先生の碑が残されているのか。全国で石田梅岩先生の碑を建てているところは、京都・大阪以外では聞いたことがない。 ここ備前の地には「博習舎」があった。心学のご聖地である京都から、摂津・...
    閲覧数:61回0件のコメント
    石門心学風土記 第17回 信濃の国 有敬舎
    大和商業研究所
    • 2020年12月29日
    • 2 分

    石門心学風土記 第17回 信濃の国 有敬舎

    信濃には12舎、中村習輔・植松自謙が広布 信濃の心学講舎は12舎あった。これを超えるのは播磨と摂津(各14舎)のみ。京都から遠く離れた信濃の舎数の多さは、二人の偉人、中村習輔(1732~1816)・植松自謙(1750~1810)の恩徳に依るところが大だ。...
    閲覧数:26回0件のコメント
    石門心学風土記 第16回 近江の国 好善舎
    大和商業研究所
    • 2020年11月25日
    • 2 分

    石門心学風土記 第16回 近江の国 好善舎

    子孫へ書き残した心学道歌 とがむべき 我が身のうえは おこたりて 人のことのみ おもう愚かさ この歌が意味する内容は、多かれ少なかれ、誰にも思い当たる耳の痛い指摘ではないだろうか。近江の心学者、小島伝兵衛が六十歳を前に詠んだ「子孫教訓」の道歌である。...
    閲覧数:42回0件のコメント
    石門心学風土記 第15回 淡路の国 大洋舎
    大和商業研究所
    • 2020年10月1日
    • 3 分

    石門心学風土記 第15回 淡路の国 大洋舎

    国生みの地・淡路に心学「大洋舎」が設立 古事記では淡路島が最初に生まれたとある。その淡路に石門心学の大洋舎があった。 創設者は高村悠斎。「通称、米屋宗平衛、號は悠齋、字は謙光。上河淇水の門に入って琢磨を積ね、遂に当代一流の心学者と称せられまでになって帰国。教化を郷土の四方に...
    閲覧数:33回0件のコメント
    心学風土記 第14回 長門の国 日章舎
    大和商業研究所
    • 2020年5月25日
    • 2 分

    心学風土記 第14回 長門の国 日章舎

    「日章舎」の舎号由来は『中庸』から 石門心学舎は『諸国舎号』に170舎が掲載されている。舎号名の上二文字は、中国古典を典拠として京都・明倫舎から与えられる。 萩に文政10年(1827)設立の「日章舎」は『中庸』33章からと推定される。「君子之道、闇然而日章、小人之道、的然而...
    閲覧数:11回0件のコメント
    心学風土記 第13回 武蔵の国 参前舎  
    大和商業研究所
    • 2020年5月3日
    • 3 分

    心学風土記 第13回 武蔵の国 参前舎  

    江戸・参前舎により武士階級に心学が広まる 中沢道二略伝(1725-1803) 中沢道二は江戸に参前舎を設け、石門心学の武士階級への弘布に多大な功績を残した。道二は商業者として刻苦修行を重ねる中で心学に出会い、江戸に梅岩哲学を拓く開祖者となり、武士階級を巻き込んだ功は堵庵に匹...
    閲覧数:74回0件のコメント
    心学風土記 第12回 伊予の国 六行舎
    大和商業研究所
    • 2020年4月29日
    • 2 分

    心学風土記 第12回 伊予の国 六行舎

    伊予・松山にて江戸後期、心学講師・六行舎主として名を馳せた近藤平格(へいかく、名洲)の四代目子孫、近藤元規(もとのり)氏を訪ねた。平格の肖像画や、夏目漱石の俳句を拝見。正岡子規や秋山好古らと、ご先祖の交流の様子を伺った。松山は正に偉人の宝庫である。...
    閲覧数:40回0件のコメント
    心学風土記 第11回 伊賀の国 麗澤舎・有誠舎
    大和商業研究所
    • 2020年2月28日
    • 2 分

    心学風土記 第11回 伊賀の国 麗澤舎・有誠舎

    伊賀は忍者の町であり、芭蕉翁の生誕地として著名である。昨秋には、上野天神祭のだんじり行事がユネスコ無形文化遺産に登録された。 その伊賀に心学舎は二舎あった。柘植の「麗澤舎」は農家中心に、上野城下の「有誠舎」は藩士を中心に、有為の人材が集った。...
    閲覧数:59回0件のコメント
    石門心学風土記 第10回 美濃の国・謹身舎
    大和商業研究所
    • 2020年2月22日
    • 2 分

    石門心学風土記 第10回 美濃の国・謹身舎

    ラスト心学舎 百七十番目の謹身舎 幕末期、外周を世界の列強に囲まれた中で幕府・朝廷・薩長など雄藩による主導権争いが続く慶応元年(一八六五)十一月、加納城下(現岐阜市)に、最後の公認心学講舎・謹身舎が産声をあげた。「都講には森孫作等4名」(『石門心学史の研究』(石川謙、岩波書...
    閲覧数:23回0件のコメント
    石門心学風土記 第9回 甲斐の国・洗心舎
    大和商業研究所
    • 2019年12月26日
    • 2 分

    石門心学風土記 第9回 甲斐の国・洗心舎

    志村天目、甲斐に心学を広める 甲斐(現在の山梨県)も心学が栄えた国であった。石門心学研究者の石川謙によると「美濃・信濃と並んで中部地方に於ける心学の一中心をなした」。設立された五舎を年代順に並べると次の通り。存心舎、忠款舎(以上寛政五・六年)、簡文舎、洗心舎(以上寛政十一年...
    閲覧数:54回0件のコメント
    心学風土記 第8回 因幡の国 成教舎
    大和商業研究所
    • 2019年10月21日
    • 2 分

    心学風土記 第8回 因幡の国 成教舎

    「心学の深く俗人の間に伝わり、遠く幽僻(ゆうへき)の地に行われたるを知れり。」明治の国文学者、藤岡作太郎は調査に訪れた家庭で心学本を再三見掛けた感慨を語っている。何をもって幽僻とするかは不明だが、日本全国に心学の灯がともっていたのは確かである。...
    閲覧数:15回0件のコメント
    心学風土記 美濃の国 冨圓舎、会友舎
    大和商業研究所
    • 2019年7月17日
    • 2 分

    心学風土記 美濃の国 冨圓舎、会友舎

    熊谷康二氏の成形の功徳~心学二舎の遺産~ 今から十年以上前になるが、石門心学会の石川松太郎先生から古書を復刻した『圓治と東洲之石心参禅蔵』(2006年10月刊)が送られてきた。熊谷康二氏の労作である。 同書の前書きには、「御挨拶」として「明治元年多治見に於いて富圓舎(ふえん...
    閲覧数:53回0件のコメント
    心学風土記 第6回 丹波の国 中立舎
    大和商業研究所
    • 2019年6月29日
    • 2 分

    心学風土記 第6回 丹波の国 中立舎

    道二翁道話に近村より六千七百人が集まる 丹波国は範囲が広く、地形的にも盆地で分れており、江戸時代は7つの藩が治めていた。とりわけ、亀山藩と篠山藩は、地政学的にも主要な拠点として位置づけられていた 心学舎は丹波に五舎在り、各舎で心学界における主要な人物を輩出したが、とりわけ篠...
    閲覧数:31回0件のコメント
    心学風土記 第5回 武蔵の国『恭倹舎』
    大和商業研究所
    • 2019年3月7日
    • 2 分

    心学風土記 第5回 武蔵の国『恭倹舎』

    「いつ建てたかわかりませんが、今も恭倹舎は残り、県の指定文化財になっています」。埼玉県杉戸町教育委員会の学芸員の方はそう語った。全国広しと言えども、心学舎の看板が掛かり、建物が残されている例は数少ない。 『石門心学史の研究』によると、武蔵国には心学講舎が12舎あった(うち江...
    閲覧数:46回0件のコメント
    1
    2
    石田梅岩魂を現代に

    このサイト「石田梅岩魂を現代に」は石田梅岩に関する情報を自分のビジネスに活用して頂くために大和商業研究所が提供しています。このホームページで梅岩の真髄に触れ、自身の中に有する潜在的な力を引き出していただくことが「梅岩力」の意味するところです。

    「永続的に栄える」とは

    石田梅岩先生の願いはただ一つ。

    人も組織も永続的に栄えること。

    その為には偉人・聖人に学べ

    ということです。

    ​

    先生の著書『都鄙問答』『斉家論』で、

    その思いが各所に出てきます。

    一例

    「商人の道を知らざる者は、貪ることを勉めて家を亡ぼす。商人の道を知れば、欲心を離れて仁心を以って勉め道に合(かの)うて栄えるを学問の徳とす」

    (都鄙問答)

    メールはこちらまで

    yamato358*hotmail.co.jp
    (*を@に変えてください)

    • Grey Facebook Icon
    • Grey Google+ Icon
    • Grey Instagram Icon

    © 2023 by HARMONY. Proudly created with Wix.com