石門心学風土記 第40回 備中の国 敬明舎
岡山における心学講舎は十舎 岡山県(備前・備中・美作)は、心学が栄えた地だ。県別舎数は十舎、全国第六位にランクされる。うち備中には四舎があった。教睦舎(高沼村)・敬明舎(連島村)・自省舎(倉敷村)・由学舎(船穂村)で、現在は市町村合併により、いずれも倉敷市になった。うち三舎...
石門心学風土記 第40回 備中の国 敬明舎
石門心学風土記 第39回 山城の国 鳥辺山・梅岩と門弟たちの墓碑
心学明誠舎「各地で広がる学びの輪~石門心学団体のめざすもの~」が開催
2月3日(金)心学明誠舎の「早春セミナー」 案内
石門心学風土記 第38回 播磨の国 孝徳舎
2023年1月石田梅岩・石門心学講座案内
『道得問答』慈音尼著 巻の一 八歳にして母に後れ夫より菩提心に志すの段④
『道得問答』慈音尼著 巻の一 八歳にして母に後れ夫より菩提心に志すの段③
『道得問答』慈音尼著 巻の一 八歳にして母に後れ夫より菩提心に志すの段②
『道得問答』慈音尼著 巻の一 八歳にして母に後れ夫より菩提心に志すの段①
石田梅岩・石門心学講座、12月以降の案内
12月20日(火)『都鄙問答』会読案内
京都・石田梅岩先生の墓参
石門心学風土記 第37回 美濃の国 切問舎
2022年9月度 石田梅岩・石門心学講座ご案内
2022年8月度 石田梅岩・石門心学講座ご案内
石門心学風土記 第36回 大和の国 中村直三と実行舎
石門心学風土記 第35回 信濃の国 時中舎
石門心学風土記 第34回 長門の国 吉田松陰と石門心学
石門心学風土記 第33回 越後の国 越後騒動と小栗了雲の運命