石門心学風土記 第36回 大和の国 中村直三と実行舎
早くから心学が栄えた大和 大和の国は、手島堵庵の統率の下に早くから心学が普及した。京・大阪の影響を受け、近江・丹波と鼎立する重要な心学国であった。舎数は七舎で、国別七位、県別で八位と上位だ。 天明・寛政期に篤敬舎(宇陀市)、正誠舎(橿原市)、思明舎(天理市)、本立舎(天理市...
石門心学風土記 第36回 大和の国 中村直三と実行舎
石門心学風土記 第35回 信濃の国 時中舎
石門心学風土記 第34回 長門の国 吉田松陰と石門心学
石門心学風土記 第33回 越後の国 越後騒動と小栗了雲の運命
石門心学風土記 第32回 山城の国 了雲と梅岩の邂逅と切り結び
石門心学風土記 第31回 山城の国 修正舎
2022年7月度 石田梅岩・石門心学講座ご案内
石門心学風土記 第30回 大和の国 求仁舎
石門心学風土記 丹波の国 第29回 傳習舎
石門心学風土記 第28回 近江の国 慈音尼の生涯~ダイバーシティの先駆けを為す~
石門心学風土記 第27回 丹波の国 梅岩先生生誕地・氏神の春日神社・菩提寺の春現寺に詣でる
石門心学風土記 第26回 山城の国 明倫舎
『先哲・石田梅岩の世界』49 「文字芸者」「文書箱」
石門心学風土記 第25回 常陸の国 有隣舎・尽心舎
『先哲・石田梅岩の世界』50 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)の主(あるじ)は何者か
石門心学風土記 第24回 摂津の国 明誠舎
行状をもって導く『先哲・石田梅岩の世界50』
2022年3月度 Web松柏舎、松柏舎のご案内
石門心学風土記 第23回 美濃の国 深造舎
石門心学風土記 第22回 但馬の国 養浩舎