top of page
  • 執筆者の写真大和商業研究所

2月度大和梅岩力講座のご案内

法隆寺の梅もほころんで参りました。

今月の大和梅岩力講座のご案内を致します。

日時:2月25日(月)18時~20時

場所:「大阪市中央公会堂」地下第二会議室(大阪市北区中之島1丁目1番27号 TEL:06-6208-2002)

最寄り駅:地下鉄御堂筋線・京阪線「淀屋橋」、地下鉄堺筋線・京阪線「北浜」、京阪中之島線「なにわ橋」

持参物:『都鄙問答』(致知出版社、城島明彦著)=会場にて販売(1,728円)

輪読:「鬼神を遠くと云う事を問の段」P82~90

 或る人が問います。

「我が朝の神の道と、唐土《もろこし》の儒道とは、異なる所あり。孔子、樊遅《はんち》に告げて曰く、「鬼神を敬して、之を遠ざく。知と謂ふべし」とあり。我が朝の神の道は、さにあらず。然るに、神と云ふ名は同じうして、かように替りあることは如何」。

さて、梅岩先生のお答えはいかがか。

このような、原文ではなく、現代語訳を読みますので、わかりやすく理解できます。

その他、今月のお題は、「この段で梅岩先生は何を言いたかったか、また日本の神道と中国の儒道の一致と相違について考える」です。

また、今月の「心学の光被」について、話します。

(1)澪標「二文のしんこは二文で売る」(『斉家論』より)

(2)心学風土記「尾張・三河の心学、『順天舎』」

(3)執行草舟氏の新たな梅岩学説『対談 風の彼方へ~禅と武士道の生き方~』PHP研究所(横田南嶺・執行草舟)

(4)(一社)100年経営研究機構と石田梅岩

(5)梅岩先生開講290年

・京都・塗師屋町の新たな建碑「石門心学の発祥の地」

  ・記念講演会(京都市)11月2日

(6)心学修正舎新春講演会(京都市)2月12日、心学明誠舎早春セミナー(大阪市)2月19日、石田梅岩先生顕彰会梅岩フォーラム(亀岡市)2月23日

今年も各種行事が続きます。共に学ぶ機会を増やして参りましょう。


閲覧数:4回0件のコメント
bottom of page