top of page

京都・石田梅岩先生の墓参

執筆者の写真: 大和商業研究所大和商業研究所

10月29日(土)は石田梅岩先生のご命日(新暦)です。没後278年になります。

石門心学明誠舎にて京都・鳥辺山のお墓に参ります。ここには門弟達16名が先生の近くに眠る石門心学の一大聖域です。

墓参後、本年ご逝去されました玉置辰次様(半兵衛麩11代目当主)を偲び、半兵衛麩にて食事会を開催します。元禄2年(1689年)創業の半兵衛麩は3代目が梅岩先生の高弟・杉浦止斎に心学を学び、家訓を「先義後利」とし代々石門心学を伝えてこられました。食事会の後、12代目玉置剛様より、同社の不易流行につきましてお話を頂きます。

京都という心学発祥の地に於いて、『石田先生事蹟』全文を配布し、先師・先人を偲んで、今に伝わる教えを噛みしめたいと思います。奮ってのご参加をお待ちしています。

ご参加をご希望の方は、心学明誠舎HPをご覧の上、メール<meiseisha@ehle.ac.jp>にてお申し込みください。

https://singakumeiseisha.com/news.php?param=news&myid=2765

概要は以下の通りです。

日時:10月29日(土)12時、京阪電鉄清水五条駅改札口  集合

内容:①鳥辺野・旧延年寺お墓参り、②14時半兵衛麩にて食事会、③講話、④懇談

講師:玉置剛氏(半兵衛麩12代目社長)

懇談:『石田先生事蹟』を題材に、梅岩先生の求めた道を振り返る。

解散:16時30分

定員:食事会は20名

会費(食事代込み):会員4000円、非会員4500円



Comments


石田梅岩魂を現代に

このサイト「石田梅岩魂を現代に」は石田梅岩に関する情報を自分のビジネスに活用して頂くために大和商業研究所が提供しています。このホームページで梅岩の真髄に触れ、自身の中に有する潜在的な力を引き出していただくことが「梅岩力」の意味するところです。

「永続的に栄える」とは

石田梅岩先生の願いはただ一つ。

人も組織も永続的に栄えること。

その為には偉人・聖人に学べ

ということです。

先生の著書『都鄙問答』『斉家論』で、

その思いが各所に出てきます。

一例

「商人の道を知らざる者は、貪ることを勉めて家を亡ぼす。商人の道を知れば、欲心を離れて仁心を以って勉め道に合(かの)うて栄えるを学問の徳とす」

(都鄙問答)

メールはこちらまで

yamato358*hotmail.co.jp
(*を@に変えてください)

  • Grey Facebook Icon
  • Grey Google+ Icon
  • Grey Instagram Icon

© 2023 by HARMONY. Proudly created with Wix.com

bottom of page