top of page
  • 執筆者の写真大和商業研究所

『都鄙問答』「鬼神を遠ざくと云う事を問の段」

今月の石田梅岩・石門心学講座(Web松柏舎)は、『都鄙問答』「鬼神を遠ざくと云う事を問の段」の会読を行いました。充実した2時間でした。

『都鄙問答』はいいですね。一段毎に意味が深まります。

この段の最後は、「俗説にかかわらず、本(もと)を推して工夫有るべき所なり」と、「工夫」が用いられています。工夫とは禅の公案を熟考する意味に使われます。禅的境地に達している梅岩先生がよく使う言葉です。師と共に工夫三昧に入りたいものです。

この段を第二巻の最初に置いた意味が理解できました。

来月、7月23日は「禅僧俗家の殺生を譏の段」です。

ご参集をお待ちしています。

現代語訳、注釈、解題を添付しました。


『都鄙問答』6鬼神を遠(とをざく)と云事を問の段(現代語訳、注)202306
.pdf
Download PDF • 530KB

『都鄙問答』6鬼神を遠と云事を問の段(解題)202306
.pdf
Download PDF • 212KB


閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page